2019年1月20日日曜日のブログです。
昨日はたくさんの氣づきと学びがありました。
一日出かけて人の話を聞いて対話もしていたので感動で、
心地いい疲労感が残っています。
よき人たちとの交流は愉しく、エネルギーも相当使うんだと思います。
つくづく思うのは、本やデジタル媒体で見聞きする学びは、
生でその人から教わるのとは天と地の差があります。
生のその人の熱量、生き様、
語りが私の体験や思いも活性化するのでしょう。
しかし!!
研修や講演で聞いたことを自分で活かす・行動するのは、
3~5%なのです(所説あり)。
いかにすぐに使えそうな題材であっても!!!
それだけ人は変わることに抵抗があるのでしょう。
私も研修講師や保護者むけの講演を行いますが、
それは仕方ないなと思いながらも、
参加者の中で熱心に響いてくださる方がいると、
その人たち向けに伝えるようになります。
講演料が無料だと特にその現象は顕著。
自分に引き寄せて聴こうとする意欲が起こりにくいのです。
継続は力なり!
いいこと聞いたら1か月は実践してみましょう。
よき学びはよき変化の入り口です。
今日もありがとうございます。
- 関連記事
-
- ストレスケアの実習 穏やかな時・和む時を思い浮かべる (2019/08/24)
- 心の整理 (2019/05/11)
- 学んだことを習慣にしていこう (2019/01/20)
- ナッジ(ひじを小突く)って知ってます? (2018/12/11)
- 楽しいことは何ですか? (2016/09/29)