2021年5月7日(金)のブログです。
6月に中学校のPTA講演会の
講師を演じることになりました。
テーマは
というお題で依頼されました。
2年ぶりの講演です。
昨年はコロナで講演会はありませんでした。
今年はオンライン開催です。
オンラインで講師をするって、
参加者の息遣いや受講の様子が
伝わってこなくて、
空回りしそうな感覚になります。
特に資料を画像共有して
しゃべるときに感じます。
お伝えする内容を精査することもですが、
話す練習をしなければと思います。
快く引き受けたものの、
今から緊張しているわたしです。
入念に準備して当日を迎えたいと思います。
ゲームも動画もSNSも一台でできてしまう
スマホは物質依存の代名詞となりました。
お悩みの保護者は多数おられます。
キーワードはドーパミン。
依存させることでメディアは儲かる仕組みのようです。
親は子どもを依存から保護できるか。

当日まで様々な知見を検討してみます。
- 関連記事
-
- ネット・ゲーム依存について (2021/05/07)
- 子どもの環境の変化と適応 (2021/04/26)
- 不登校ということ(No.136) (2019/09/14)
- 感謝状をもらいました(No.135) (2019/09/13)
- 思春期講和 (2019/08/01)