2019年11月14日(木)のブログです。
今日夕方は木枯らしな風が吹いて冷え込みました。
アルプスの高い山の白が一段とキリッと見えて、
冬のおとずれが近づいてきました。
私の住む笛吹市石和町は柿の産地でして
今さまざまな柿の実が八百屋さんなどに並んでいます。
立ち寄った八百屋さんでは、干し柿用の柿を箱で買っていくお客さんが多くいました。
(去年12月の甲州市の干し柿)
ことわざに
桃栗三年柿八年というものがあります。
意味は植えてから実がなり収穫するまでにかかる年数を並べ、
物事は一朝一夕にはできないということをいうものです。
柿の種を植えて手入れしながら8年目に柿の実が成る。
その柿の実のおいしさが人を幸せにするとしても、
8年待てるでしょうか?
私は待てないかも。
そうは言っても何か別のことをやりながら待つというのは、
できるかもしれません。
特に誰かの幸せに貢献できるなら、
一度作ってしまえば毎年実が成るなら、
やってみようかと思えます。
カウンセラー(臨床心理士と公認心理師)になるのも最短6年かかります。
それなりの費用と時間をかけて、自分を育てることにかけました。
奨学金を借りながら親にも応援してもらいました。
ちなみにことわざの続きはミカンは20年、林檎は25年だそうです。
人間が成人するためにかかる年数です。
人間の子育てと果樹の育成は似て非なるものですが、
ことわざのように一朝一夕にいかないのは共通するものです。
子どもが実らす果実に親は何を期待するのでしょうね。
思いがけずその子らしい不二の果実をつける木になるよう手を差し伸べたいですね。
今日も思いがけない財宝(たから)を手にするといいですね。
(NO.157)
★11月営業日時のお知らせ★
17日(日) 14:00-18:00(最終開始時間)
19日(火) 10:00-12:30
20日(水) 10:00-17:30 山梨県民の日
23日(土) 10:00-17:30
28日(木) 10:00-12:30
上記以外でも対応可能な場合があります。
ご予約・お問い合わせはブログ下部のメールフォームまたは下記メールアドレスにお願いいたします。
iamkasugan◆gmail.com(◆を@に換えてください)
春日 徹男
(臨床心理士/公認心理師)
👇拍手・いいね・シェアいただければ幸いです。