2019年11月13日(水)のブログです。
今年最大級の学びは使う言葉によって毎日の体験に変化を起こすことです。
ですが大学の人間学部という興味深いネーミングに入学して以来、
人間学という学問に興味をもって20年は探求してきたことです。
わたしは人間学のうちの心理学科を専攻したと思っています。
自己啓発や成功哲学という書籍のジャンルもわりと読んできました。
仏教やキリスト教という宗教的なものも近くにあります。
「今日は思いがけない財宝(たから)を手にする。」
毎日これを唱えると、何だか思いがけないいいことが起こります。
おすすめは朝起きた布団なかや洗面で鏡に向かった時、出かける前に。
月曜夜にこの言葉をあるテレビ番組で、
「思いがけない財宝を手にする」というセリフを聞いてひらめきました。
これを口に出してみるといいことが起こる!
書くことも効果あると思います。
「思ってもない財宝を受け取る」でもいいのですが、
ミソは「思いがけない」という意味です。
思いがけないとは、頭の中に思い描けないという想定できないことのことです。
たとえば今日は、学校の用務員さんが畑にいて挨拶しましたら、
掘りたてのさつまいもを蒸かしてくれました。
それから相談に来た生徒に印象をほめられました。
ささいなことですが、うれしいことに対する感度が上がるのは間違いなしです。
世の中の体験してうれしいことに焦点があたるようです。
言葉を唱えることや紙に書くことで、
脳がその状況を探し出すようにプログラムが起動する。
「ブレイン・プログラム」という書籍を読み、私の気づきを応用した次第です。
毎日をわくわくして生きることは身体の健康にもいいことです。
これは実践と考察を深めて、本を出版したいと思います。
これが記念すべき1ページの元原稿となるかもしれません(*´~`*)
今日もあなたに思いがけない財宝が手に入りますように(o*。_。)oペコッ
「子育てのモヤモヤする心を整理する講座」
前日に挙げた「心のモヤモヤを整理する学習会」というタイトルを変更しました。
子育て中や、子どもに関わる仕事や勉強中、子育てに関心のある方を対象とします。
元のブログも題を変更しました。
12月6日(金)
①10:00-11:30 ②13:00-14:30
2回開催。
定員15名です。
場所は山梨県甲府市にある「国際交流センター」です。
参加費 ¥2,000.
いい立地なのですが、駐車場が少ないため
大人数だと車が停められないということで定員は少なくしました。
お近くの方は車以外で、ご近所同士の方は乗り合わせてお越しください。
子育て中や、子どもに関わる仕事や勉強中、子育てに関心のある方を対象とします。
色んな場所で心理相談をしてきた経験や学んできたことをお伝えする予定です。
新しいことを始めるのには、まずははじめの第一歩の足を出すことが大事です。
色んな不安がよぎりますが、やってから悩めばいいのです。
よかったらお越しください。
申込はこのブログのメールフォームからお願いします。
(応援参加ということで行けないけどお金だけ出すよという方も大歓迎です。振り込みいただけるという方はゆうちょ口座をお知らせしますのでおたずねください。報告などさせていただきますm(__)m)
ありがとうございました。